文のしくみ ... 日本語と英語
文のしくみ
- 日本文にしろ英文にしろ文とは規則正しく並べたことばです。
- ことば(文)は意思や考えを伝えたり、状況、状態を描写します。
- 書きことばは文字で表現します。(話しことばは会話で表現します)
- 子供が最初に習う書きことばは
日本語では『あ、い、う、え、お 』46文字であり、
英語では『A, B, C 』 26文字です。 - よく英語はたった 26文字で構成されているため日本語より 憶えるのは簡単であるといわれます。
- でもことばとしてのコンビネーションは日本語と同じように 表現できるモノやコトと同じ数だけあります。
例えば
- 『え、絵』にしても日本語では一文字ですが、
英語であれば『picture』と七文字です。 - 『やま』は二文字ですが漢字にすれば 『山』となり、 一文字です。
- 『mountain 』は八文字です。
- 日本語の山は『やま』から 『ヤマ、山』 と同じ語がひらがな、カタカナ、漢字と変化していきます。
- そのため同じ文字を三種の書き方で学ぶのでその点は英語より複雑です。
これらをある規則に従ってまとめたものがことば(文)です。
上手なことば(文)は
- 発言者の発言目的、意図を的確に表現し,
- 状況、感情、意思、思考などを正確に伝え、
- 相手の想像力を刺激したりします。
◆次のページ◆5Wと1H
スポンサードリンクようこそ
英語と日本語を 比較しながら英語のしくみを論理的に日本語で理解する
英語と日本語
文のしくみ
品詞と機能
お問い合わせ
ご意見、ご質問、ご感想をお寄せください。------ お問い合わせ
いただいたメールはニックネームや イニシャルでご紹介させていただくことがあります。