英文読解、英文構成、英会話

誰も教えてくれなかった英文読解、英文構成、英会話を能率的に学ぶコツ

英語学習◆英文読解、英文構成、英会話サイトマップ

論理的な英語 ... 英語と日本語

論理的に考える

日本語にしろ英語にしろ

月と数を並べれば月日となるといっても
論理的に考えて、七月には三十一日しかありませんから 七月三十二日や July 32 とはいいません。

上記のような例は極端ですが、英語で考えるには論理的(logical)に考える必要があります。
でも困るのは英語の論理と日本語の論理が同じでないときです。

例えば ... 動詞、している

英語を母語とする人は

『I read a book.』とは言わないそうです。

 

文法的な誤りはないのですが、論理的に間違っているといわれました。

教育英語では動詞の現在形は日本語で『~をします』
現在の動作、行為(動詞の現在形)と習ってきました。

I read a book. を日本語にすると
わたしは一冊の本を読みます。

『I read. = わたしは読みます = 動詞の現在形(読んでいます)』と
疑問を持たずに覚えてきました。

で、一見何が誤っているのか判断できません。

でも、英語の動詞の現在形の定義は

  • 『習慣になった動作、行動、行為』であり
  • 実際に『わたしは今(現在)読んでいます』という場合には
  • I am reading. になります。
  • そして read の現在形を翻訳すると
  • I read. = わたしは習慣的に読みます。

習慣になった動作、行動、行為であり 教育英語のread の現在形とは ニュアンスがすこし変わってきます。

read が『読む』という 習慣になった動作を表すことばだとすれば、 ある人が一冊の本だけを習慣的に読むはずはないので、論理的に間違っているということです。

  • I read a book yesterday. とか
  • I read books. とか,
  • I read the book. となれば問題はありません。

◆次のページ◆抽象的な発想

スポンサードリンク

ようこそ

英語と日本語を 比較しながら英語のしくみを論理的に日本語で理解する

英語と日本語

文のしくみ

品詞と機能

お問い合わせ

ご意見、ご質問、ご感想をお寄せください。------ お問い合わせ

いただいたメールはニックネームや イニシャルでご紹介させていただくことがあります。